次の100年に残す新樽プロジェクトのこと、見学通路、テレビで紹介されたこと、新しく仲間入りしたお菓子、夏のギフトやカルチャー教室のことなど、ご案内です。
大きく見るならこちらを
http://www.marushinhonke.com/2sin/tushin14.pdf
次の100年に残す新樽プロジェクトのこと、見学通路、テレビで紹介されたこと、新しく仲間入りしたお菓子、夏のギフトやカルチャー教室のことなど、ご案内です。
大きく見るならこちらを
http://www.marushinhonke.com/2sin/tushin14.pdf
<しんこさん通信~第13号>発行になりました!
4月1日から価格改正になります。
ワイン樽熟成 生魯山人【限定400本】発売。
魯山人醤油2016 3月23日に発売。
【限定約22,000本】
こちらで大きくご覧になれます
http://www.marushinhonke.com/2sin/tushin13.pdf
<しんこさん通信~第12号>発行になりました!
世界中に本物の日本の味を伝えたい!
~タイ・バンコク編~
9月2~5日にタイ・バンコクでのイベントのこと。
NHK『うまいッ!』で放送された湯浅なすを使った金山寺味噌。
日清のラーメン『行列のできる店のラーメン』(チルド商品)に湯浅醤油 樽仕込みが採用され発売。
みそ汁の効用。
カルチャー教室 丸新発酵蔵部の開催スケジュールと頂いたお声のご紹介。
<しんこさん通信~第11号>発行になりました!
感謝!!おかげさまで20周年。
~田辺店・白浜とれとれ市場店が20周年~
赤坂の名店『燻』の輿水さんとのコラボ、燻製にしたプレミアムな醤油『燻ししょうゆ』が発売。
湯浅なすが入った『湯浅なすカレー』発売。
ちょっぴりピリ辛で美味しいです。
東北復興支援企画 鯨の大和煮
湯浅醤油 生一本黒豆しょうゆ使用☆販売
カルチャー教室 丸新発酵蔵部のスケジュール
しんこさん通信 ~第10号~ 発行されました。
カルチャースクール
『丸新発酵蔵部 ~やってみそ!始めましょうゆ会』
開講します♪
伝えることで、守りたいものがある。
古くから受け継がれてきた伝統文化に新しい発想をプラスして、楽しく学ぶ教室ができました。
そして、裏面は、完成した蔵見学の通路のご案内です。
皆様、お気軽にご参加して、遊びに来て下さい。
しんこさん通信 ~第9号~ 発行されました。
おかげさまで 10年目のモンド・セレクション受賞
5月31日蔵カフェがオープンしたこと、
そして、ブラジル和歌山県人会連合会が60周年を迎えたとう大きなイベントに、現地ブラジルまで行ってきたお話です。
和歌山からブラジルへの移民は、1916年からスタートし、戦前戦後を通じて約6000人が移住しています。
当時、家も食べ物も何もない 巨木が生い茂る広大なジャングルだったブラジルの土地を、斧1本で開拓した紀州人。
ブラジル移民の方の精神は、いまも昔のまま。大和魂が今も受け継がれ、皆祖国 日本が大好きだという。
湯浅醤油や金山寺味噌をお土産に持って行きましたが、かなりご高齢の移民1世の方が、ものすごく懐かしいと喜んで食べてくれて、元気がなかったのにそれがきっかけで元気になったというお話。
故郷の味の凄さに感動させて頂きました。
この夏のDMに同梱させて頂いた丸新本家の米こうじでつくる甘酒についてのちらしで、わかりやすく甘酒の作り方を書いています。
夏は冷やして、そして冬はもちろん温めて是非、お試し下さい。
米こうじのページはこちら
http://www.marushinhonke.com/SHOP/A1102.html
しんこさん通信 ~第8号~ 発行されました。
今回は、スペイン・マドリードの食の祭典、
そして、イタリアでの、日本食材を使ったイタリアンの試食会のこと、
店舗のリニューアルのこと、
醤油の工場見学改装についてお伝えしております。
『和食』が世界無形文化遺産に登録されてこともあり、醤油を世界中の人々が口にする機会も増えてきています。
世界一の醤油をつくりたい!という思いをもって
活動している湯浅醤油・丸新本家のことをもっと知ってもらえたら幸いです。
<しんこさん通信~第6号>発行になりました!
昔から変わらない伝統製法。
~ 一麹(いちこうじ)、ニ櫂(にかい)、三火入(さんひいれ)~
仕込みは毎年10月半ば頃から始まります。良い麹をつくり、適切な櫂入れをし、搾った生醤油を火入れして風味を調整する。手間暇かけた大切な手順と醤油が美味しくなる作用などについて書いています。
新しい醤油『くらびと』のご紹介も☆廃盤になる『たまり』をバージョンアップ。
通販のお客様、来店のお客様にお渡ししています。
<しんこさん通信~第6号>
<しんこさん通信~第6号>
気をつけています!安心・安全な食づくり。
発行になりました!
金山寺味噌ラーメンのご紹介も☆
通販のお客様、来店のお客様にお渡ししています。
<しんこさん通信~第6号>
ちびっこの手作り醤油づくり、
2003年から始めた小学生の醤油づくりも今年で9年目。その様子や、丸新本家・湯浅醤油のがんばり屋さんの紹介。初回は、工場長の湯川福雄 43才。
人一倍働く働き者。性格は明るく真面目で温厚、そして控えめ。皆に慕われている頼りになる人物です。
また、新入社員 藤田のブログも面白いですよ♪