丸新本家(本社:和歌山県有田郡湯浅町、代表:新古 敏朗)は、金山寺味噌の製造過程で廃棄される大豆の皮を使用した『大豆手作り石鹸』を2025年10月15日に発売しました。こちらの商品は、金山寺味噌の製造過程で排出される大豆の皮を使用しています。以前にも同名称の商品がありましたが、防腐剤、品質安定剤、合成香料を使用しないこだわりはそのままに製法を変えリニューアル発売です。

金山寺味噌は、ウリやナス、生姜などが入ったおかず味噌です。その製造では、大豆を炒って皮を取り除く工程があります。この工程で排出される大豆の皮は、今まで近隣農地で土壌改良としての使用や、ぼかし肥料の材料として活用されてきました。今回、この大豆の皮を石鹸としてアップサイクルし、商品化しました。

■開発背景
当社では、製造工程において年間約500kgもの大豆の皮が排出されています。
以前にも大豆の皮を使用した石鹸を販売しておりましたが終売しており、「もう一度新たなかたちに生まれ変わらせて、お客様のもとへ届けたい」という想いが、再発売への原点でした。この想いをかたちにしてくださったのが、創業(1955年)より無添加石鹸づくりを続けている丸菱石鹸株式会社です。防腐剤・品質安定剤・香料を一切使用せず、素材の力を活かした石鹸づくりは、当社の「シンプルな材料で、丁寧につくる」という理念と深く通じ合うものでした。
こうして再び、大豆の皮を活用した石鹸が誕生しました。
食品製造の副産物に新たな価値を見出し、肌にも環境にもやさしい製品として、持続可能なものづくりの一歩を踏み出しています。
■大豆てづくり石鹸の特徴
・枠練り製法
枠練りの石鹸は出来上がりの水分が、大量生産で造られる機械練りの石鹸に比べて多いため、乾燥して重量減が大きくなるのが特徴です。色は乳白色で、黄色いツブツブは大豆の皮を粉砕したもの。
・コールドプロセス製法
従来の高温で行う製法ではなく、低温で反応させることで成分の変性を防ぐことができます。
・やさしいスクラブ効果
細かい粉状の大豆の皮が軽い角質ケアをサポート。日常使いでも刺激が少なく、つるんとした肌へ。
・植物由来の保湿成分
大豆には天然の脂質や糖質が含まれており、洗いあがりのつっぱり感をやわらげ、しっとり感を保ちます。

名称 | 大豆手作り石鹸 |
価格 | 950円(税込み) |
規格 | 100g(枠練) |
成分 | パーム油、ヤシ油、水、水酸化Na、コメヌカ油、ダイズ油、ダイズ粉 |
販売場所 | 丸新本家本店、湯浅醤油九曜蔵、丸新本家(株)田辺店・南紀白浜とれとれ市場店、 自社ECサイト https://www.marushinhonke.com/c/180585/672203 |
特徴 | ◆石鹸の黄色のつぶつぶは大豆の皮 ◆防腐剤、品質安定剤、合成香料、合成色素 無添加 ◆洗いあがりはしっとり |