
750年続く伝統製法でつくられた金山寺味噌は、米、大麦、大豆、なす、瓜、生姜、しそが入った自然発酵食品のおかず味噌です。
創業以来愛されている昔ながらの伝統の味。
手間ヒマかけたこだわりの逸品で、くせがなく食べやすいと大好評を頂いております。生で食べる味噌です。
江戸時代から金山寺味噌専用に栽培されてきた地元の伝統野菜「湯浅なす」が絶滅の危機に瀕していると知り、
2009年夏、湯浅なすを栽培している農家さんがたった2軒と聞き、危機感を感じた5代目。
この絶滅の危機に瀕している地元の固有種のナスを復活させようと活動を決意しました。
歴史的な猛暑にもかかわらず、農家さんの協力で、2010年秋には順調に収穫でき見事復活!!
金山寺味噌に使用できるようになりました。NHKでも取り上げられ、話題になりました。
2010年秋から当店のなすは全てこの「湯浅なす」を使用しています。
湯浅なすの特徴は、直径約10cmの丸型で水分が少なく、しっかりと実がつまり、皮がうすく柔らかいのが特徴です。
香りと歯ごたえが良く、ずっしりと重く通常のなすの2〜4倍の重さで、1つ400gもあります。
金山寺味噌にすると食べ応えがありおいしいです。
明るい飴色の味噌を作る事に成功しました。
色のきれいな味噌はおいしい…と言いますが、このきれいな飴色の秘密は丸新本家独自の質の良い麹にあります。
1、鍋の水1〜1.2Lとほうじ茶のティーバッグを1つ入れ、しっかりとお茶を煮出します。
2、お茶が沸いたらティーバッグを取り出し、洗った米0.5合を入れ中火で約20分炊きます。(ふたはしない)
3、火を止めて、10分ほど蒸らして完成です。

紀州金山寺味噌が、和歌山県で初めてGI(地理的表示)認定を受けました!
GIは、geographical indicationsの略。地理的表示法に基づいて国に登録された農林水産物や食品に付される登録商標です。
2017年8月、紀州金山寺味噌がGI認定を受けました。
世界的には、フランスのシャンパンやイタリアのパルマハム、スイスのグリュイエールチーズ等があり、
原産地の名称が産品を特徴づける基準として利用されています。
紀州金山寺味噌は、和歌山県内で生産し、瓜・なす・しそ・生姜と麹を一緒に仕込み、
発酵・熟成させたまろやかで柔らかな食べる味噌の事です。
認定商品:具だくさん金山寺味噌、うす塩味金山寺味噌、昔ながらの味の金山寺味噌
>>使われているこだわりの原料や金山寺味噌ができるまでを紹介しています。詳しくはこちら!
■ お客様の声
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
太郎様 | 2017-01-04 |
味噌を毎日摂取するとガン予防にもなるという長崎原爆のデータから味噌を食べ始めました。TVで湯浅金山寺味噌を見て以来、毎日食べています。塩辛すぎず、おいしく、健康的に食べることができる湯浅の金山寺味噌はこれからも食べ続けれますね。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
浅ちゃん様 | 2016-01-31 |
インターネットでの注文で、キチント届いたか? 心配でしたが、すぐに受注連絡、発送連絡を頂き、安心して到着を待つことが出来ました。商品も期待通りで、美味しく頂いております。オリーブ金山寺等、食してみたい商品が沢山ありますので、少量カップでの食べ比べを楽しみにしています。 追って、注文します。その節はよろしくお願い致します。 |
おすすめ度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
林 誠様 | 2015-12-22 |
一寸甘めの金山寺みそ、調味料ではなくおかずとしてお茶漬けにぴったり。でも期待していた湯浅なすの量が少し少なかったかな?すりごまとみりんをたして、茄子の田楽にのせるととても美味しいです。 |
原材料名 | 米、大麦、大豆、瓜、砂糖、水飴、食塩、生姜、湯浅なす、しそ、酒精 |
塩分 | 7% |
内容量 | 1200g |
保存方法 | 冷暗所に保存して下さい。 開封後は冷蔵庫に保存し、お早めにお召し上がり下さい。 |
賞味期限 | 90日 |